校長通信
ゆくて遥かに
校長通信

2021年9月24日

第177号 文化祭の弁論大会

【弁論大会のこと】

 「とんぼ祭」は本年7月上旬に感染症対策を取りながら、公開は保護者のみ時間限定で行いました。

 文化祭は、学芸部(文化部)を中心とした研究活動の成果の発表や、演奏、演技、演舞など舞台で発表する団体の発表の場になっています。こうした「文化」の「祭」を支えたり盛り上げたりするために、全校生徒が様々な立場で企画に関わり何らかの形で祭りに参加し、総体として非日常の中で主体的に何かを作り上げる経験を通して何かを掴む、本校にとっては大切な行事の一つになっています。

(下の▶︎をクリックすると、文化祭の「キャンドル アート」の動画11秒ほどがご覧になれます。)

とんぼ祭の行事の一つ「キャンドル アート」 化学会が作る薬品を混ぜ合わせた何種類かのろうそく1000個以上を生徒会が並べて点火される。

 文化祭での幅広い生徒の活動を全て紹介することは叶いませんが、今日はその中でも本校独特と思われるもの、生徒会の執行部が企画した「弁論大会」を紹介します。

 一般的に弁論大会というと、原稿をしたためた生徒が、順番に壇上に上がって弁士を務め、審査員がそれを評価して順位づけをする、といった形を思い浮かべるかもしれません。しかし、今回行われた弁論大会は、あらかじめ3名でチームを作り、チームごとに対戦するというもの。トーナメントがあらかじめ組まれており、予選からチームでの勝ち抜き戦です。

 対戦方法は、双方から1名ずつ出た弁士が一つの「お題」に対して議論を闘わし、その「説得力」等で勝敗がつきます。チーム3名がそれぞれに戦い、うち2名が勝利したチームが次のトーナメントに進めるという方式。

 試合は、チーム内での3分間の作戦会議に続いて、弁士ひとりがお互いに1分間の主張、その後3分間の自由討論、チームでの作戦タイムのあと、最終弁論で判定が下ります。経験した方もいるかもしれませんが、英語のディベートに近いものです。

弁論の手順を定めたルール

 毎回の「お題」は、その場で提示され、ジャンケンで「先攻・後攻」あるいは「お題」を選んで始まります。例えば、お題が「この時代に住むのは、田舎がいいか、都会がいいか」であれば、ジャンケンで勝った者が「田舎 or 都会」あるいは「先攻 or 後攻」を選択して始まります。

 2日間に渡るトーナメントで最終的に勝ち上がってきたのは3年生の2チーム。決勝戦の審査員を務めさせていただきましたが、その議論の白熱具合にはびっくり。どの弁士も議論の組み立て、説得力は甲乙つけ難く、感動して審査員であることを忘れてしまうほどでした。雨天のため、急遽教室での決勝戦になりましたが、周りで固唾を飲んで見ていた多くの生徒たちも真剣そのものでした。

雨のため、急遽中庭から教室へ移動しましたが、多くの生徒たちが関心を寄せていました。

 決勝戦のお題は、先鋒「この夏に食べるとしたらスイカか、スイカバーか」、中堅は「万国共通の言語は必要か、不要か」、大将のお題は「この世は愛か、金か」でした。

 今回、この企画を進めた清水龍之介くん(3年)は次のように振り返っています。

 「よく『自分の意見を持ちなさい』と言われますが、そのままの意味で捉える人はごく少数で、多くの人は『自分の意見を持って主張しなさい』の意味だと分かると思います。

 そこには日本人特有の『言外の意味を察する』意識がみてとれます。たとえ、世界の言語が統一されたとしても、自分の意見を持つだけでなく、外に向けて主張し発信することができるようになるために、この『弁論大会』通して、『言外の意味』を皆さんが考えて行動してくれるようになって下されば嬉しいです。」

 このように、何かについて真剣に考える場、討論する場、相手に説得力を持って話す場は、これからの時代には必ずや必要な力になるだろうと確信しています。

(English version)

   The 74th Tombo-sai festival took place in July, open only to the parents for a limited time, taking appropriate measures against COVID-19.

   A school festival is the time when cultural clubs show to others their achievements or performances trained in their daily activities.

   The Tombo-sai festival is one of the most important school events where the students do something proactively and acquire something important in life.  All the students take part in it in some way or other to boost and pump up the festival.

   Today let me tell you about an event in the festival so characteristic in our school, “a speech contest.”

   Generally in a speech contest speakers take turns to make a speech on the stage, and the judges will score their performance.  Our speech contest was completely different.

   Groups of three students were to compete against each other in a tournament.  First speakers from each group came up and decided the subject or order of speech.  Once decided, after a three-minute strategic meeting in each group, first speakers argued for one minute, followed by the free discussion for three minutes.  After the one-minute group talk, the first speakers made their final confirmation speech.  It was just like a debate in the English language.

   I was invited to be one of the three judges on the final match in the tournament where debaters were both from the 3rd-year students.

   Each speaker argued so logically and persuasively regarding the subject of debating that I had a hard time judging which was better in arguing.

   Three subjects in the final debate were,

(1) Which would you prefer to eat in the summer, a watermelon or a bar of ice?

(2) Is a universal common language needed?  Yes or no?

(3) Which is more important, love or money?  

      It will surely be a good opportunity in this changing world of uncertainty to think deeply about something, discuss it thoroughly, and sometimes persuade others logically.

   Mr. Shimizu Jun-nosuke, the organizer of this event says,

   “It is often said that you need to have your own opinion, and most of you take it for granted that you have your own idea and also need to make an assertion to others.

   “Even if the world language were to be united, you should not only have your own opinion but also tell the outer world about what you think.  Through this kind of speech activity I would like all the students to think of the hidden meanings of the speech and to put yourself into action.”

   In this coming ambiguous age of uncertainty, I think this sort of communication skill should be definitely needed for everybody.