第171号 深志ヶ丘交響楽団のこと
【深志ヶ丘交響楽団のこと】
本年の文化祭「とんぼ祭」は徹底した感染症対策の中、7月上旬に行われました。その様子はホームページ等でご覧いただけますが、今日は私が感じた深志高校生らしい活動を紹介したいと思います。
「深志ヶ丘交響楽団」は、定期的な部活動とは違って、とんぼ祭の時だけ集まったメンバーでその場限りのオーケストラを編成するものですが、昨年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大により計画のみで終わってしまいました。今年はどうしても開催したいという強い思いの中、3年生 根津円(ねつ まどか)さんを中心に、音楽部、吹奏楽部と相談しながら何とか演奏会に漕ぎ着けることができました。指揮は音楽科の倉下先生、理科の伊藤泰先生に加えて私も一曲振らせていただきました。
先頭に立って進めてきた根津さんは、ここまでの取り組みを次のように振り返っています。
「昨年は、「オーボエ協奏曲」や「新世界」を選曲して準備を始めたものの、とんぼ祭の開催が見通せず、楽団としての練習ができませんでした。残念な思いで先輩方は卒業して行きました。
今年は1月くらいから企画を練ってきました。音楽部が「序曲エグモント」を、吹奏楽部が「アルルの女」をそれぞれ候補曲としてあげ、そこに音楽科の倉下先生の編曲による「リベルタンゴ」を加えた3曲に決めました。
日程調整が大変でしたが、何とか3回練習ができ、音楽部・吹奏楽部に加え、校内の有志5名も参加してくれました。「誘ってもらってありがたかった。参加してよかった。」という声を聞き、嬉しかったです。
去年の悔しさはありますが、ここまでやり切ったという思いと、素敵な曲が演奏でき、最後の文化祭のよき思い出として心に残っています。
一人で楽譜を見ていてもわからないけれど、みんなで合わせていくから音楽が成り立つ。パズルが一つ一つハマっていくような楽しさを後輩にも味わってほしいと思っています。」
実は、深志高校の文化祭における有志のオーケストラは30年以上前にまで遡ります。私が教諭として勤めていた頃、オーケストラをやってみないか、という私の呼びかけに生徒が応じてくれました。かつて学生として初めてのオーケストラに参加し、今は本校の社会科教諭としてお勤めいただいている外山由美子先生は、次のように述べています。
「確か私が高校2年生のときだったように記憶しています。できたばかりの大体育館でベートーベンの第9交響曲の第4楽章(合唱付き)を演奏しました。指揮者はその当時大学を出て間もない、吹奏楽部顧問の塩野先生でした。合唱班の友達の迫力あるソロに聞き惚れながら、先生の照れ気味に振られた指揮棒に合わせて必死に難解な楽譜に立ち向かい、室内楽にない醍醐味を味わうことができた、今でも私の貴重なとんぼ祭の思い出です。
今年は、一昨年に経験した3年生のお陰で「深志ヶ丘交響楽団」が復活し、生徒の皆さんと一緒にステージに立て、しかも指揮者に、校長先生になられた塩野先生をお迎えして共演ができたこと、本当に私にとって夢のようなひとときでした。
「深志ヶ丘交響楽団」は深志高校だからこそできる、県下に誇れる企画だと思います。是非、今年以上に多くの有志の皆さんも参加していただき、これからも深志の良き伝統として続いてくれることを願っています。」
来年度のとんぼ祭は来年度の生徒たちがが決めていく。「文化」の「祭」としてどういう形ができ上がっていくか、また新しい展開があるはずです。生徒たちの主体的協働的な取り組みを楽しみにしたいと思います。
(English version)
The 74th Tombo Festival took place in early July, taking full caution to the corona virus. You can see how the festival went on in our homepage. Today let me tell you about one of the school’s characteristic events performed by the students, “an ad hoc orchestra.”
Last year despite the planning, the students could not perform the orchestral music due to the COVID-19. This year the students led by a senior Ms. Netsu Madoka performed the three pieces of orchestral music of their choice with roughly 100 students from strings to wood winds, brass and percussion.
She recalls the festival and says,
“Last year despite the preparation for the orchestra to play an oboe concerto and the Dvořák’s ninth symphony “New World”, my seniors failed to perform them because of the COVID-19, and they may have graduated disappointedly.
This year we started planning in January. The music club wanted to play “Egmont Overture” by Beethoven, and the brass band (called FPWE) wanted “L’Arelesienne” by Bizet, and our music teacher Ms. Kurashita arranged the “Libertango” by Ástor Piazzolla.
It was the everlasting happiness of mine at the school festival to play three orchestral pieces with five voluntary students in addition to the members in the music club and the brass band.
I hope the juniors will feel the similar kind of satisfaction to play orchestral pieces with a lot of students, since in an orchestra you can feel a sort of satisfaction of playing together different from a solo play. Orchestral play resembles a jigsaw puzzle; you are contented with completing a picture with a piece after piece on the board. You will find why this note appears here in the music.”
Ms. Toyama Yumiko, history teacher at our school, recalls her first performance in the Fukashi orchestra when she was a student a long time ago.
“When I was a second-year student here, I played the ninth symphony by Beethoven in the newly-built gym with Mr. Shiono who had just graduated from university conducting the orchestra a bit self-consciously. It was an invaluable experience for me to play in the orchestra, listening to the powerful voices of my peers. Orchestra was different from chamber music.
A few years ago, my son played in this orchestra with a lot of voluntary proactive members, where I felt a baton relaying from student to student.
This year it was a dreamy scene to play again in a revival orchestra with the students directed by the school principal Mr. Shiono again.
I think this sort of ad hoc orchestra is something extremely unique to this high school, and I hope this activity will continue to exist as a tradition at this school with a lot more voluntary students participating.”
As is often the case, the Tombo-sai Festival is planned and directed by the existing students every year. I look forward to the newly-planned, truly-cultural festival next year.